仮面うつ病とは?躁うつ病って?

子どものうつ病について



DSM−IV−TR(精神疾患の分類と診断の手引き)に基づいたよるうつ病の有病率は、任意の時期で過去一ヶ月以内にうつ病と診断できる状態にあった一般人口の平均では約2.8%とされています。(1.0%〜4.9%)。

うつ病,DSM−IV−TR,有病率,思春期,児童期


また、人が一生にわたってうつ病にかかる可能性については、15%あるとも言われています。日本での調査にでは、主に面接調査の結果ですが、時点有病率は2%、生涯有病率は6.5%といわれていますので、DSM−IV−TRの一般人口の場合と極端には変わらないと思われます。

しかしこのように大人の、働き盛りの年代のうつ病の発症も問題ですが、一方で社会的に注目すべきは子どものうつ病かもしれません。

12歳未満である児童期のうつ病有病率は、0.5%〜2.5%、さらに、12歳〜17歳である思春期以降では、2.0%〜8.0%といわれています。子どものうつ病の場合、注意しないといけないことは、うつ病が軽症度の場合、いらいらしたり、少々落ち込んでいるように見えたりするだけで、うつ病の体験を言語化しないことがよくあるということです。実際、小さい子どもなど発達段階によっては、言語化そのものが不可能な場合があります。

その結果よくある、「おなかが痛い」、「頭が痛い」、といった身体症状として子どもが訴えたり、学校に行けなくなる不登校などの行動面での変化として現れることもよくあります。

子どもの場合、成熟した大人と違い自分で症状を訴えることが困難であるだけでなく、子ども自身が自分で病院にかかることはさらに難しいでしょう。

ですから周囲の大人たちが日頃から子どもの行動の変化等を観察し、少しの身体的な症状の訴えにも、面倒くさがらず、本人へきちんと耳を傾ける姿勢が、うつ病・うつ症状を重症化させないうえで大切かと思われます。


このページをブックマーク

最新情報を登録する