仮面うつ病とは?躁うつ病って?

箱庭療法とは?



子どものうつ病有病率が高くなっていることが社会的に問題になっています。

子どもはその幼さが故に自分のうつ病体験を言語化することが困難、あるいは不可能であるという特徴をもっています。そこで三環系抗うつ薬の投薬治療と並行して、言葉を使わない非言語的な治療として、箱庭療法や遊戯療法が推奨されています。

ここでは、箱庭療法を説明していきましょう。

うつ病,心理療法,箱庭療法,砂遊び療法,ユング心理学


箱庭療法というのは、心理療法の一種です。縦57cm×横72cm×高さ7cmの箱のなかに子どもであるクライエントが自由におもちゃを入れていくというやり方です。

箱に入れるおもちゃは、これとこれという風に特に決まっているわけではなく、セラピストが用意したものを、セラピストが見守るなか、クライエントが自分の意志で自由に選び、並べていくのです。この療法はまた、表現療法のひとつに位置づけられています。

先ほど非言語療法と書きましたが、作られた作品については、あとで本人に説明を求めたりして言語化されることもありますが基本的には、自由に、見守られながらありのままの気持ちを表現することが重要であるといわれています。

箱庭療法は、もともとは遊戯療法として子どもを対象にしたものでした。児童期(12歳未満)や思春期(12歳から17歳)の年代は、複雑な概念や言語の構成が大人と比べどうしても不得手です。

そのため言語化ができない事を遊びや象徴的な表現に置き換えて自己表現をすることが多いといわれています。このようなことから非言語的な手法による治療は、かなり効果的であるといわれています。現在では子どものみならず、成人の治療にも使用されていて、その中でも精神障害をもつ患者さんに用いられています。

箱庭療法は、英国の小児科医が発表した後、ユング心理学として発展しその後、「砂遊び療法」となり1つの療法として確立しました。アメリカ、ヨーロッパ各地など世界中で用いられていますが、もちろん日本でも1965年、河合隼雄によって導入されて以来、広く用いられるようになりました。


このページをブックマーク

最新情報を登録する