仮面うつ病とは?躁うつ病って?

治療の判断はどのように行うのか?



うつ病は、
DSMによる客観的な分類ではその症状の程度から、

●「大うつ病」(ある程度症状の重いうつ病)と、
●「気分変調症」(軽いうつ状態が継続的に続く状態)
の2つに分類されます。


一方、臨床の場面ではその成因から

●「内因性うつ病」(心理的誘因が特定できないもの・明確でないもの)と、
●「心因性うつ病」(心理的誘因が特定できるもの・はっきりしているのもの)に分けられます。


心理的葛藤が原因でない内因性うつ病の場合、治療方針は一般の病気と同様で、病気であることを本人と家族が認識し、気持ちをゆったりもって養生し、薬を飲んで快復に努めるなど、治療方針は一般の病気と殆ど変わりません。
なぜなら、内因性うつ病は、気持ちのもちようで変えられる病気ではないからです。
内因性うつ病の場合は、病気の程度にかかわらず薬物療法がとられます。

他方の、心理的葛藤に起因が原因の心因性うつ病の場合は、その原因となった葛藤を解決したり、環境を改善するなどの対応が必要です。なぜなら、場合によってはその誘因を取り除くと急速に症状が改善することもあるからです。

ただし、本人のうつ病が内因性のものか、心因性のものかを判断するのはかなり難しいのが現状です。素人が勝手に診断せず、精神科医の助言に従うことが大切でしょう。


また、それとも外来で治療を進めていくか、それとも入院するのかの選択は、症状の重症度の判断が重要な要素となります。うつ病は、一部で言われているような、単なる心の風邪として軽くみることはできません。

特に、本人に希死年慮や自己否定傾向が強い場合には、家族や回りにいる人たちが、できるだけ早く本人に、専門の医師の受診をすすめることが重要となります。


このページをブックマーク

最新情報を登録する